間違いやすい英語法:discussは他動詞!目的語は話題!【中学生以上向け】

塾長
塾長
April 20, 2025

こんにちは。

春江中・坂井中・森田中(九頭竜中)生にお馴染み、福井県坂井市春江町の学習塾、クエスタの大村です。

今日の話題はdiscussについてです。

discussの語法

まずは以下の文をご覧ください。

どこが間違っているか皆さんはわかりますか?

×  I'd like to discuss about climate change.(私は気候変動について議論したいと思います。)

discussの後ろの部分がが間違っています。

日本語で「~について」とあるので「about(~について)」を思わず入れたくなりますが、

discussは「話題」を直接目的語に取る他動詞です。

前置詞は要りません。

よって正しくはこうなります。

✅  I'd like to discuss climate change.(私は気候変動について議論したいと思います。)

では次はどうでしょうか

× When I discuss them, I can't say the things I want to say.(私は彼らと議論するとき、言いたいことを言えない)

「discussが他動詞」だから、前置詞ナシで正しそうですが、

discussの目的語になることができるのは「話題」「議題」だけです。

他のものはdiscussの目的語になれません

「人と」というときは"with"が要ります

ならばこれでどうでしょう。

× When I discuss with them, I can't say the things I want to say.(私は彼らと議論するとき、言いたいことを言えない)

実はこれも間違い。"I discussed with them,"の部分が正しくありません。

人だからwithを入れたのだからそれでいいではないか・・・?

discussは自動詞としての用法が無いため、必ず目的語(話題)が必要です。

したがって、「話題」への言及をしない場合はdiscussを使うことはできませんので、

別の同義語で代用するしかありません。

✅ When I talk to them, I can't say the things I want to say.(私は彼らと議論するとき、言いたいことを言えない)

さらに理解を深める:「discuss」の応用と関連表現

さて、「discuss」の基本的な使い方、「discuss + 話題」の形はマスターできましたね。ここでは、さらに理解を深めるために、「discuss」の応用的な使い方や、混同しやすい他の単語との違いについて掘り下げてみましょう。

「discuss」の目的語になる「話題」のバリエーション

「discuss」の目的語は「気候変動」のような名詞句だけではありません。以下のように、様々な形の「話題」をとることができます。これも「discuss」が他動詞である証拠ですね。

  • wh節(〜か、〜ということ)を目的語にする場合:
    • We need to discuss **what to do next**.
      (私たちは次に何をすべきか話し合う必要がある。)
    • Let's discuss **how we can solve this problem**.
      (どうすればこの問題を解決できるか議論しましょう。)
    • They discussed **whether they should postpone the event**.
      (彼らはイベントを延期すべきかどうか話し合った。)
  • 動名詞句(〜すること)を目的語にする場合: (少し硬い表現になることもあります)
    • The committee will discuss **implementing the new rules**.
      (委員会は新しい規則を実行することについて議論するだろう。)

このように、「何を」話し合うのか、その内容が具体的に示されれば、名詞句以外の形でも「discuss」の目的語になれることを覚えておくと、表現の幅が広がります。

「discuss」と「talk about」の違いは?

「〜について話す」という意味で、「discuss」と「talk about」は似ていますが、ニュアンスが異なります。「discuss」の方が、特定の議題について、意見交換をしたり、何かを決定したり、解決したりする目的を持って話し合う、ややフォーマルな響きを持ちます。

  • discuss: 目的を持った議論、討議 (会議、真剣な話し合いなど)
    • We discussed the project plan in the meeting. (会議でプロジェクト計画について議論した。)
  • talk about: より広範な「〜について話す」、日常会話、情報交換 (雑談、軽い話題など)
    • We talked about our favorite movies. (私たちは好きな映画について話した。)

もちろん、文脈によってはどちらを使っても自然な場合もありますが、「discuss」を使うときは、単なるおしゃべりではなく、何らかの議題に基づいた話し合いであることを意識すると良いでしょう。

「discuss」と「debate」、「argue」の違い

  • debate: (しばしば公の場で) 賛成・反対の立場に分かれて討論する
    • The candidates debated the economic policy. (候補者たちは経済政策について討論した。)
  • argue: 意見の不一致から口論・議論する。感情的になるニュアンスを含むことが多い。
    • They argued about where to go for vacation. (彼らは休暇にどこへ行くかで口論した。)

「discuss」は、これらの単語と比べると、より中立的で、協力的な問題解決や意見交換を目指す場合に使われることが多いです。

名詞「discussion」の語法

"discussion"は名詞なので、当然のように目的語をとることはできませんから、

「話題」の前でも"about"が必要で、「話題」が無くても間違いにはなりません

先ほどの2つの例文はこのように書き換えることができます。

✅ I'd like to have a discussion about climate change.
✅ When I have a discussion with them, I can't say the things I want to say.

まとめ

  • discussは他動詞! 後ろに直接「話題」を表す目的語が必要。discuss about は間違い。
  • 目的語は名詞句だけでなく、wh節 や 動名詞句 も可能。
  • 「誰と」議論するかを示す場合は discuss [話題] with [人] の形。話題なしで discuss with [人] は不可。
  • talk about より目的意識が強く、ややフォーマルなニュアンス。
  • 名詞の discussion は discussion about/on [話題] や discussion with [人] の形をとる。

これらのポイントをしっかり押さえて、「discuss」を正しく、自信を持って使えるようになりましょう!

英訳や英作文では狙われどころなので、しっかり押さえておきましょうね!

ややこしい!という方は「discussするには前置き(=前置詞)無しで話題が要る」と覚えるといいと思います!

いかがでしたか?

総合進学塾クエスタでは、このような英語の指導を行っています。

通塾講座はもちろん、オンライン完結の講座もございますので、ぜひご検討ください。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

いますぐお試しください!

過去問1000本ノック
4コマ無料体験のお申し込み/お問い合わせはこちら

※最適なご案内をするため、確認テスト・学診テスト・福井新聞模試の結果(最新1~2回分)もここにお書きください。
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.

Related articles

Browse all articles