【地元情報】福井県内で行われる注目文教系イベント(11月~12月)

わかるくん
わかるくん
November 15, 2025

目次:

解説動画

県内各地のミュージアムや施設では、
子どもたちの知的好奇心や、
私たちの感性を豊かにしてくれる
文化・芸術・科学のイベントが目白押しです。

福井県内(嶺北・嶺南)で開催される文教系イベントの中から、
体験型・参加型の催しを、エリア別に厳選してご紹介します。

1. 奥越エリア

1.1. 福井県立恐竜博物館(勝山市)

恐竜化石の一大産地である福井県勝山市に建てられた、

恐竜を中心とする地質・古生物学博物館です。

  • 所在地: 〒911-8601 勝山市村岡町寺尾51-11 
  • 電話: 0779-88-0001 

交通アクセス:
えちぜん鉄道「勝山駅」からコミュニティバスで約20分 。
または福井駅・あわら温泉から直通バスあり(要予約)。
車の場合は、中部縦貫自動車道 勝山ICから約30分 。

1.1.1. まるで本物!フクイラプトルが目の前で暴れる「DINO-A-LIVE」

博物館の常設展示とは一線を画す、
特別なライブパフォーマンスが開催されます。
「DINO-A-LIVE in 恐竜博物館~蘇った福井の恐竜たち2025~」は、
2025年11月1日(土)から12月7日(日)までの期間限定公演です 。

このショーの主役は、福井が誇るフクイラプトルと
フクイサウルス、そしてアロサウルスの計3体 。

本当に生きているかのような恐竜たちが、
観客の目の前でリアルな咆哮と共に動き回る、
圧巻のライブ・パフォーマンスです。

  • 中高生の皆さんへ:
    写真や動画の撮影が可能ですが、
    SNSへの動画投稿は1分以内というルールがあります 。
    その迫力の一端を切り取ってシェアするのも良いでしょう。
  • 親御さんへ:
    上演時間は約25分から30分 。
    3歳以上は1名分のチケットが必要ですが、
    3歳未満のお子様は膝上での鑑賞が無料です 。
    公演スケジュールは平日(1日4公演)と
    土日祝(1日5公演)で異なり 、
    11月中の水曜日(12日・19日・26日)は
    休演日となるため注意が必要です 。

この公演は博物館の「多目的ホール」で行われ、
福井県立恐竜博物館の常設展観覧券を持っていなくても、
このショー単体で観覧することが可能です 。
チケットは「アソビュー」のみでの販売です 。

1.1.2. 日本初公開!14mのスピノサウルスに圧倒される特別展「獣脚類2025」

博物館本館で開催中の開館25周年記念特別展「獣脚類2025」の最大の目玉は、
日本初公開となる全長14mのスピノサウルス全身骨格です 。
この巨大な骨格は、
水中を泳ぐ姿をイメージしたダイナミックな「吊り上げ展示」となっており 、
そのスケール感はまさに圧巻の一言。

  • 中高生の皆さんへ:
    こちらの特別展では、インスタ映えを競うフォトコンテスト
    「獣脚類2025フォトチャレ」が開催されています 。
    スピノサウルスの迫力ある写真を投稿し、
    最大1万円分のミュージアムグッズを狙ってみては
    いかがでしょうか 。
  • 親御さんへ:
    こちらは博物館の特別展扱いとなり、
    「DINO-A-LIVE」とは別に観覧料が必要です
    (一般1,800円、小・中学生1,000円)。

2. 福井・坂井エリア

福井市・坂井市エリアは、科学とアート、
そして歴史に触れるイベントが充実しています。
恐竜のアクションや工芸のクラフトとは対照的に、
じっくりと「鑑賞」するアカデミックなイベントも充実しています。

2.1. エンゼルランドふくい(坂井市)

遊びを通じて科学への関心を深めることを目的とした

大型児童館です 。

  • 所在地: 〒919-0475 福井県坂井市春江町東太郎丸3-1
  • 電話: 0776-51-8000
  • 交通アクセス:
    えちぜん鉄道「太郎丸エンゼルランド駅」より徒歩約15分 。
    またはJR「春江駅」より徒歩約20分 。
    京福バス「エンゼルランドふくい」下車 。

坂井市の「福井県児童科学館 エンゼルランドふくい」は、
11月から12月にかけて、
科学実験、工作、プラネタリウム、季節の催しまで、
あらゆる好奇心に応えるプログラムが用意されています 。

2.1.1. 【当日参加OK】ふらっと立ち寄れる科学と季節の体験

予約なしで楽しめるのが、当日受付や受付不要のイベントです。

  • 科学に触れる:
    「チャレンジサイエンス『バランスのふしぎ』」が
    12月27日まで開催中。
    受付不要で「ゆらゆらバランス」などの
    不思議な現象を気軽に体験できます。
  • 季節を楽しむ:
    11月23日(日)には「エンゼルランドのクリスマス
    『クリスマスツリー点灯式』」が開催されます。
    点灯式後、当日のサイエンスショー(14:00~) に
    参加したお子様(先着200名)にはプレゼントが配布されるなど、
    ファミリーに嬉しい企画です 。
  • お祭り:
    11月16日(日)には「さかいキッズワンダーランド」が
    開催されます。
    屋外芝生広場でのミニ新幹線や
    電動乗り物乗車体験(雨天中止)など、
    科学館全体を使った大規模なお祭りイベントです 。

2.1.2. 【要予約/要チェック】じっくり取り組む工作と学び

一方で、材料の準備や専門的な指導が必要なプログラムは

【Web先着】となっています 。

  • クリエイティブ(工作):
    クラフト教室では、11月に
    「ネイチャークラフト~ミニガーデンをつくろう~」、
    12月には「ミニクリスマスツリー」が開催されます 。
    どちらも4歳以上が対象で、
    参加費は500円(現金のみ)。Webでの先着順受付です 。
  • サイエンス(実験・PC):
    小学生以上(低学年は保護者同伴)を対象とした
    実験プログラム「レモンのチカラ」(11月・12月)も
    Web先着順です。
    特に注目したいのが、12月6日(土)に開催される
    「LEGOプログラミング『超音波で障害物をよけよう』」 。
    小学3~6年生を対象に、プログラミング的思考を学ぶ
    絶好の機会です。
    参加費100円(現金のみ)で、こちらもWeb先着順となります 。
  • 宇宙(観望会):
    11月24日(月)の夜には「星空観望会
    『星座早見で秋の星座を探そう』」が開催されます。
    夜間のイベントのため【Web先着】による事前予約のみ 。
    星座早見の制作も体験できる、特別なプログラムです 。

2.1.3. 【いつでもOK】大人気プラネタリウム

予約不要で楽しめる最大の魅力が
プラネタリウム(スペースシアター)です。
この時期は、ファミリーに大人気の「ドラえもん」「すみっコぐらし」
「クレヨンしんちゃん」の3番組が上映されており 、
雨の日や寒い日でも安心して楽しめます。
また、11月24日(月)には、
中高生や日頃お疲れの親御さん向けに、
星空の下で心ゆくまで“熟睡”できる
「熟睡プラ寝たリウム」というユニークな企画も開催されます。

2.1.4. エンゼルランドふくい 11月・12月注目イベント早見表

情報が多いため、イベントを一覧表にまとめました。

| イベント名 | 開催日 | 対象 | 予約 | |--------------------------------------|-----------------|--------------|----------| | さかいキッズワンダーランド | 11/16(日) | ファミリー | 当日受付 | | クリスマスツリー点灯式 | 11/23(日) | ファミリー | 当日受付 | | 星空観望会(秋の星座) | 11/24(月) | どなたでも | Web先着 | | 熟睡プラ寝たリウム | 11/24(月) | どなたでも | 当日券 | | クラフト教室「ミニクリスマスツリー」 | 12/6, 7, 13, 14 | 4歳以上 | Web先着 | | LEGOプログラミング | 12/6(土) | 小学3~6年生 | Web先着 | | プラネタリウム(ドラえもん等) | 11-12月 | ファミリー | 当日券 |

2.2. 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井市)

国の特別史跡・特別名勝に指定される貴重な都市遺跡の博物館です 。

  • 所在地: 〒910-2151 福井県福井市安波賀中島町8-10
  • 電話: 0776-41-7700
  • 交通アクセス:
    京福バス「福井駅西口」から62系統(一乗谷東郷線)で約25分 。
    車の場合は、北陸自動車道 福井ICから約10分 。

2.2.1. 【11月24日まで】「一乗谷と戦国のかたな」

福井市の「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館」で開催中の
秋季特別展「一乗谷と戦国のかたな」は、11月24日(月・休)で閉幕します。
11月がラストチャンスです。

歴史やゲームが好きな中高生にとって、
刀剣は非常に人気の高いテーマです。
この展示では、刀剣を単なる武器としてだけでなく、
戦国時代の武家の権威の象徴としての側面 や、
一乗谷から実際に出土した刀装具といった考古学的な資料を通して、
朝倉氏の刀剣文化を深く掘り下げています。

11月9日(日)には、出土した刀装具を模した
「刀装具のアロマせっけんを作ろう!」というライトなワークショップもあり、

硬派な展示と親しみやすい体験の両方が用意されている点も魅力です。

2.3. 福井県ふるさと文学館(福井市)

福井県ゆかりの文学者の資料を展示するほか、
講演会や文芸創作講座なども行う、
文学に親しみ、学び、交流できる施設です。

  • 所在地: 〒918-8113 福井県福井市下馬町51-11(県立図書館内)
  • 電話: 0776-33-8866 
  • 交通アクセス:
    福井駅東口から「フレンドリーバス」で「県立図書館」下車(無料)。
    または福井駅西口から京福バス62系統で「県立図書館前」下車。

2.3.1. 【無料】秋季企画展「没後5年 藤田宜永展」

秋季企画展「没後5年 藤田宜永展」が11月1日(土)から開催されています 。
福井市生まれで、『愛の領分』で直木賞を受賞した作家・藤田宜永氏の
足跡と作品の魅力をたどる企画展です 。
開催期間は2026年1月18日(日)まで、
そして何より観覧無料であるのが大きな魅力です 。

2.4. 福井市美術館(福井市)

福井市ゆかりの彫刻家・高田博厚の常設展示室のほか、
造形活動ができるアトリエを備えた美術館です。

  • 所在地: 〒918-8112 福井県福井市下馬3-1111
  • 電話: 0776-33-2990
  • 交通アクセス:
    JR福井駅東口から「フレンドリーバス」で「福井市美術館」下車 。
    車の場合は、福井ICより約10分 。

2.4.1. 市民参加型アート展(12月~)

福井市美術館では、12月10日(水)から

「〇展2025」および「第17回現代童画会福井地区展」といった

市民参加型のアート展が始まります。

未来の巨匠たちの作品展(有料) とは別に、

こうした地元アーティストの作品や、

年明け1月には同じ中学生たちの作品

(かんじて・み・よさ展、観覧無料) に触れることで、

アートをより身近に感じることができます。

3. 丹南エリア

3.1. 福井県陶芸館(越前町)

越前焼を「見て学ぶ(資料館)」「作って楽しむ(陶芸教室)」
「使って味わう(茶苑)」が揃った施設です 。

  • 所在地: 〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原120-61
  • 電話: 0778-32-2174
  • 交通アクセス:
    ハピラインふくい武生駅より福鉄バス(武生・越前海岸線)で
    「陶芸村口」下車 。
    車の場合は、武生ICまたは鯖江ICより約30分 。

3.1.1. 【見る・撮る】幻想的な光のアート「五千色の陶あかり」

越前町の「福井県陶芸館」では、
越前焼の新しい魅力を発信するイベントが開催中です 。

  • 昼間(9:00~17:00):
    「陶あかり展」では、越前焼作家が手がけた
    約200点の個性豊かな陶あかり作品が
    展示・販売されています 。
    工芸やアート、インテリアに興味がある中高生にとっては、
    素晴らしいインスピレーションの源となるでしょう。
    17時までは観覧無料です 。
  • 夜間(土日祝 17:00~20:00):
    日没後は、このイベントのハイライト
    「五千色の陶あかり」が始まります 。
    陶芸館の「幽石庭」が、
    来館者らの手によって作られた五千個もの
    『陶あかり』によってライトアップされ、
    幻想的な和のイルミネーション空間に変わります 。

この「陶あかり」では、豪華賞品が当たる
「Instagramフォトコンテスト」が同時開催中です(2026年1月18日まで)。
応募方法は、会場で素敵な写真を撮影し、
福井県陶芸館の公式Instagramアカウント(@tougeikan)をフォローした上で、
「#陶あかりフォトコン2025」と「@tougeikan」をタグ付けして投稿するだけ 。
グランプリ(1名)には「アラジン 遠赤グラファイトヒーター」、
入賞者にもスープメーカーやネックリラクゼーション器など、
魅力的な賞品が用意されています 。

3.2. 越前和紙の里 パピルス館(越前市)

1500年の歴史を持つ越前和紙の「紙漉き」を実際に体験できる施設です。

  • 所在地: 〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44
  • 電話: 0778-42-1363
  • 交通アクセス:
    ハピラインふくい武生駅より福鉄バス(南越線・池田線)で
    約30分、「和紙の里」下車 。
    車の場合は、武生ICから約10分 。

「見る」工芸の次は、「作る」工芸体験です。
越前市の「越前和紙の里 パピルス館」では、
1500年の歴史を持つ越前和紙の「紙漉き体験」が通年で行われています。

  • 対象: 「幼児から大人まで」 楽しめるので、
    年齢差のある兄弟や家族全員での参加に最適です。
  • 所要時間: スタッフのサポートのもと、
    約20分から40分程度で完成します 。
  • コース: 実用的な「はがき判」(2枚どり600円~)や
    「コースター判」(6枚どり1,000円)、
    記念になる「色紙判」(600円)など、
    様々なサイズを選べます 。
    押し花や染料を使って、
    世界に一つだけのオリジナル和紙を作ることができます 。
  • 予約: 15名以上の団体は予約が必要ですが 、
    個人や家族での利用は予約不要 。
    体験最終受付(15:30)までに
    飛び込みで参加できる手軽さが魅力です 。

オプション(要予約)として「灯りづくり」 や「和紙だるまづくり」 も用意されています。

3.3. タケフナイフビレッジ(越前市)

越前打刃物の伝統技術を間近で見学できる共同工房です 。

  • 所在地: 〒911-0023 福井県越前市余川町22-91
  • 電話: 0778-27-7120
  • 交通アクセス:
    車の場合は、北陸自動車道 武生ICから約10分 。

越前打刃物の拠点「タケフナイフビレッジ」 も、
ものづくりに興味がある中高生にはぜひ訪れてほしい場所です。
研ぎ澄まされた職人の世界を見る体験は誰でも可能です。
タケフナイフビレッジでは、工場の見学が無料でできます 。

4. 嶺南エリア

敦賀・小浜・三方五湖周辺の嶺南エリアでは、
11月から12月にかけ、歴史や自然に触れる
静かな学びの場が広がっています。
イルミネーションから、晩秋の紅葉狩りまで、
知的なお出かけスポットをご紹介します。
文化的なイベントだけでなく、
この時期ならではの美しい自然景観も嶺南エリアの魅力です。

4.1. 福井県立若狭歴史博物館(小浜市)

若狭地域の歴史や文化財、仏教美術などを紹介する博物館です。

  • 所在地: 〒917-0241 福井県小浜市遠敷2丁目104
  • 電話: 0770-56-0525
  • 交通アクセス:
    JR東小浜駅から徒歩約5~7分 。
    車の場合は、舞鶴若狭自動車道 小浜ICから約5~10分 。

小浜市にある福井県立若狭歴史博物館では、
時期を合わせて二つの異なるテーマの展示が楽しめます 。

4.1.1. 特別展「若狭 山のほとけ、村のほとけ」(~11月24日)

11月が最後のチャンスとなる特別展です。
若狭地域の仏教信仰に焦点を当て、
村々に伝わる貴重な文化財を紹介します。
(観覧料:一般400円、高校生300円、小中学生200円)

4.1.2. テーマ展「ちょっとむかしのくらし展」(12月20日~)

12月下旬からは、懐かしい生活道具や古写真などを通じて、
近代・現代の若狭のくらしの移り変わりを紹介するテーマ展が始まります 。

こちらは常設展示観覧料(一般310円、高校生以下無料)で観覧できるのも嬉しいポイントです 。

4.2. 敦賀港イルミネーション ミライエ(敦賀市)

敦賀港の金ケ崎緑地で開催される幻想的なイルミネーションイベントです。

  • 所在地: 〒914-0077 福井県敦賀市金ケ崎町(金ケ崎緑地)
  • 電話 (周辺施設: 人道の港 敦賀ムゼウム): 0770-37-1035
  • 交通アクセス:
    JR敦賀駅から「ぐるっと敦賀周遊バス」で
    「金ヶ崎緑地」下車すぐ。
    車の場合は、北陸自動車道 敦賀ICより約7分 。

敦賀港ではイルミネーション「ミライエ」が開催されています 。
また、同時期に市内では企画展「テレジン収容所の幼い画家たち展」も開催中です 。

4.3. 三方五湖(若狭町)

美浜町と若狭町にまたがる5つの湖で、
若狭湾国定公園を代表する景勝地です 。
レインボーライン山頂公園からは360度の大パノラマが楽しめます 。

  • 所在地 (レインボーライン山頂公園):
    〒919-1126 福井県三方郡美浜町日向75−2−6
  • 電話 (レインボーライン山頂公園): 0770-47-1170
  • 交通アクセス:
    車の場合は、舞鶴若狭自動車道 若狭三方ICから約20分 。
    公共交通機関の場合は、JR美浜駅からタクシー利用 7。

11月上旬から下旬にかけて紅葉の見頃を迎えます 。

4.4. 三方石観世音(若狭町)

ご本尊は桓武天皇の時代に弘法大師空海が掘ったという伝承があります。

  • 所在地: 〒919-1303 福井県若狭町三方22-1
  • 電話: 0770-45-0017
  • 交通アクセス:
    JR三方駅から徒歩約15~20分 。
    車の場合は、舞鶴若狭自動車道三方五湖ICから車で約15分 。

11月中旬から下旬にかけて紅葉が色づきます 。

4.5. 神宮寺(小浜市)

奈良・東大寺二月堂への「お水送り」神事で知られる神宮寺 。

  • 所在地: 〒917-0244 小浜市神宮寺30-4
  • 電話: 0770-56-1911
  • 交通アクセス:
    JR東小浜駅から車で約7~10分。
    車の場合は、舞鶴若狭自動車道小浜ICから車で約10~15分。

奈良・東大寺二月堂への「お水送り」神事で知られる神宮寺では、
11月中旬から12月中旬ごろまで、長く紅葉を楽しむことができます 。
歴史ある寺院と紅葉のコントラストは、
文化的な景観としても見応えがあります。

5. まとめ

2025年の11月・12月の福井県内は、
世界レベルの恐竜体験(奥越エリア)から、
最先端の科学・工作(福井・坂井エリア)、
幻想的な伝統工芸(丹南エリア)、
そして奥深い歴史と自然(嶺南エリア)まで、
あらゆる世代の知的好奇心に応えるイベントで溢れています。

ぜひイベントや体験を通じて、学びを深めてください。

参考:

  1. 11月に解禁!冬の風物詩「越前がに」をはじめ、福井の絶品グルメが東京・汐留に大集結【福井フードテインメント2025in東京】 - entax(エンタックス), 11月 14, 2025にアクセス、 https://www.entax.news/post/202511111200.html
  2. 【スキージャム勝山・福井県勝山市】待ち望む冬の舞台へ、 “冬支度” が進行中, 11月 14, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000163718.html
  3. パピルス館 - 越前和紙の里/福井県越前市, 11月 14, 2025にアクセス、 https://www.echizenwashi.jp/papyrus-house/
  4. トップページ - 獣脚類2025|福井県立恐竜博物館 開館25周年記念特別展, 11月 14, 2025にアクセス、 https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/special/theropod2025/
  5. 検索結果 - 福井県児童科学館, 11月 14, 2025にアクセス、 https://angelland.or.jp/modules/event/
  6. 2025年12月イベントカレンダー 敦賀市-Tsuruga City-, 11月 14, 2025にアクセス、 https://www.city.tsuruga.lg.jp/event_joho/calendar/list_calendar202512.html
  7. 福井県児童科学館 - エンゼルランドふくい, 11月 14, 2025にアクセス、 https://angelland.or.jp/
  8. 年間スケジュール - 福井市美術館 - Fukui City, 11月 14, 2025にアクセス、 https://www.art.museum.city.fukui.fukui.jp/calendar.html
  9. レインボーラインとは | 福井 レインボーライン, 11月 14, 2025にアクセス、 https://mikatagoko.com/about/
  10. 35万人目前の福井県立恐竜博物館「獣脚類2025」、11月3日閉幕! 14mスピノサウルスのフォトチャレ実施中!, 11月 14, 2025にアクセス、 https://kyodonewsprwire.jp/release/202510308081
  11. 個人様向け体験教室 | Takefu Knife Village | 日本 - タケフナイフビレッジ, 11月 14, 2025にアクセス、 https://www.takefu-knifevillage.jp/individualws
  12. DINO-A-LIVE in 恐竜博物館 蘇った福井の恐竜たち2025, 11月 14, 2025にアクセス、 https://www.dino-a-live.jp/fukui2025/
  13. 越前和紙|観光(パピルス館) - 福井県和紙工業協同組合, 11月 14, 2025にアクセス、 https://washi.jp/view/view1.html
  14. 福井県立美術館 特別企画展「大どろぼうの家」 | まなびぃネット ..., 11月 14, 2025にアクセス、 https://www.manabi.pref.fukui.jp/manabi/koza_gyoji/60674.html
  15. 企画展 - 福井市美術館 - Fukui City, 11月 14, 2025にアクセス、 https://www.art.museum.city.fukui.fukui.jp/now.html
  16. 【10/11 開幕】秋季特別展「一乗谷と戦国のかたな」 - 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館, 11月 14, 2025にアクセス、 https://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp/event/archives/163
  17. タケフナイフビレッジ - あわら市観光協会, 11月 14, 2025にアクセス、 https://awara.info/cat-sightseeing/%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%95%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%93%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8

いますぐお試しください!

過去問1000本ノック
4コマ無料体験のお申し込み/お問い合わせはこちら

※最適なご案内をするため、確認テスト・学診テスト・福井新聞模試の結果(最新1~2回分)もここにお書きください。
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.

Related Videos

No items found.

Related articles

Browse all articles